時計職人になるためには?デメリットや年収、有名な職人なども調査!
大好きな時計を仕事にできる時計職人は夢のある職業です。今回は時計職人になるために必要な資格や方法、メリットやデメリットを紹介します。世界的に有名な日本人時計職人についても触れながら、時計職人の魅力にも迫ります。時計職人を目指したい方、必見の記事です。
目次
|
|
時計職人は憧れの職業の一つ?
大好きな時計のことを四六時中考えられる時計職人は憧れの職業の1つです。
今回は時計職人になるために必要な資格や方法、メリットやデメリットを紹介します。
また世界的に有名な日本人時計職人にも触れながら、時計職人の魅力に迫ります。
大好きな時計を仕事にしたい方はぜひ本記事を参考にしながら、時計職人への道を模索してみましょう。
必ず夢への一歩が踏み出せます。
時計職人とはどんな仕事?
時計職人には大きく分けて3つの職域があります。
時計の製造に関わる仕事、時計の修理(部品交換)に関わる仕事、時計の修理(部品製作)に関わる仕事の3つです。
どの分野の時計職人に興味があるのかチェックしてみましょう。
時計職人①時計の製造に関わる仕事
時計職人の中でも花形の職域は時計の製造に関わる仕事です。
自ら時計を作り出す仕事でデザインやムーブメント、素材にこだわり時計を作ります。
手作業で作り上げていく過程には時計に対する熱い想いが込められ、世界中の人々に届けられます。
店頭に自作の時計が並び、街に自作の時計を身に着けている人がいるという誰もが憧れる職業です。
時計の専門学校に通ったり独学で学んだりして夢を叶えます。
独立時計士と呼ばれる職業を名乗れる人は世界に34人しかいません。
30歳の若さでその称号を手に入れた菊野昌宏さんは、日本を代表する独立時計士です。
時計職人②時計の修理(部品交換)に関わる仕事
時計の修理(部品交換)に関わる仕事も時計職人の職域です。
電池交換やベルト調整、オーバーホールや日差調整など分解に関わるメンテナンスを専門に行います。
時計の修理(部品交換)に関わる仕事には高い専門知識が必要で経験年数も問われてきます。
腕時計修理の資格である「時計修理技能士」は国家資格のため実務経験と学科、実技試験が必要です。
取得するのは難しいですが技術が身に付くので定年後でも続けられる仕事です。
時計職人③時計の修理(部品製作)に関わる仕事
時計職人には時計の修理(部品製作)に関する仕事も含まれます。
時計の修理(部品交換)のみではなく、簡単に手に入らない部品を自ら作り修理する技術が求められます。
近年注目されているヴィンテージやアンティークのロレックスやオメガなどメーカーからの部品調達が難しい時計の修理をするときに重宝します。
あらゆる時計を修理できるためプロ中のプロになりたい方におすすめです。
時計職人になるための資格
時計修理の職人になるためには国家資格「時計修理技能士」を取得する必要があります。
「時計修理技能士」は時計の構造に関する知識はもちろん時計の修理、組み立て、部品製造などの専門的な技術も求められます。
他にも時計のトレンドや時計が作られた背景、デザイン変遷などの歴史を知ることも大事です。
時計職人になるための4つの方法
一流の時計職人として働くためにはいくつかの方法があります。
「時計修理技能士」の資格や時計製作をするための知識や技術を得るために、プロの時計職人に弟子入りしたり専門の学校に通ったりします。
自分に合った方法はどれか見つけてみましょう。
①時計会社・工房に弟子入りする
時計職人としての技術や知識が全くない方は、時計会社や時計工房に弟子入りするのがおすすめです。
何十年も時計職人として活躍してきた熟練の職人から、オーバーホールや日差調整などの専門的な技術や知識を学びましょう。
実際に現場で技術や知識を磨け、分からないことをすぐに周りの技術者に尋ねられる環境にあるため効率良く習得ができます。
特に高い技術をもった時計会社や時計工房に弟子入りすれば、高い技術や知識が身に付くでしょう。
②専門学校で学ぶ
未経験者は学校に通って時計の専門的な知識や技術を身に付けることもできます。
日本では「ヒコ・みづのジュエリーカレッジ」「近江時計眼鏡宝飾専門学校」などの専門学校があります。
専門学校では専門的な知識や技術を学びながら資格を取得することができるのが大きなポイントです。
また就職率も高く卒業生は百貨店の時計部や専門店、兼業店の技術者や販売士などの職にについています。
また独立したデザイナーや制作者になる卒業生もおり、多くの学生が夢を叶えています。
③職業訓練校で学ぶ
時計職人としてプロの道を究めたい方は職業訓練校に通うという方法もあります。
日本では「大阪府時計高等職業訓練校」などがあります。
「大阪府時計高等職業訓練校」は卒業と同時に労働省認定の「時計修理技能士補」の称号が得られ、技能検定の学科試験が免除されるなどメリットが多くあります。
その他、訓練校終了後6年間の実務経験で職業訓練指導員免許の受験資格も得られます。
応募定員は15名で訓練期間は1年です。
短期間で充実した時計の勉強をしたい方におすすめの方法です。
④独学で勉強して資格を取る
時計会社や工房に弟子入りしたり学校に通ったりせず、独学で時計職人になる方もいます。
有名時計職人の中にも独学で時計について学んだ方がいます。
電池交換やベルト交換程度であればYouTubeなどを見ながら手軽に独学でこなせますが、オーバーホールなど分解のメンテナンスを独学で学ぼうと思うと相当の勉強量が必要です。
特に技術面は経験が物を言う世界のため独学で学ぶ場合も時計修理店でバイトをするなどして技術や知識を磨きましょう。
時計職人になることのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・様々な時計の外観・機構が研究できる ・難しい時計修理はやりがいがある ・独立すれば自分のペースで作業できる | ・技術により給与格差が大きい |
時計職人になるメリットはいろんなブランドやモデルの時計に触れながらデザインやムーブメントの機構などの研究ができることです。
また人のためになるやりがいのある仕事が多く、独立すれば時間に追われず自分のペースで仕事ができることもメリットとなります。
しかし時計の職域や作業技術によって給与の格差が大きく、手取りでは生活が苦しい方がみえるのも事実です。
メリット1:様々な時計の外観・機構が研究できる
時計職人の手元には様々なブランドの時計が集まってきます。
中にはなかなか手にできない高級時計や有名な複雑機構の時計もあるでしょう。
時計職人になれば様々な外観や機構の時計を見る機会が多いため、触れながら研究ができます。
資料で見たり周りの時計職人から話を聞いたりするよりも、実際に自分の手で確認しながらデザインや機構を見るのはとても勉強になります。
メリット2:難しい時計修理はやりがいがある
時計職人は人のためになるやりがいのある仕事です。
特に複雑な機構の修理やオーバーホールはやりがいを感じます。
なかなか目にできない複雑な機構の時計を手掛けるときはワクワク感が止まらず、修理完了時は達成感でいっぱいです。
ただベテラン時計職人はプライドが高い人が多く、新人や中堅には複雑な機構の仕事がまわってこないこともしばしばあります。
何十年も時計職人として働くと憧れの複雑機構の時計に出合えることも多くなり、やりがいも大きなものに変わっていくでしょう。
メリット3:独立すれば自分のペースで作業できる
腕に自信がある時計職人は独立して悠々自適なビジネスライフを送ることができます。
主に時計職人になると大手メーカーや時計店などに就職することになりますが、発達したネット社会を利用して自宅で修理を手掛けている時計職人もいます。
自宅やお店を構えて時計の仕事をすれば、自分のさじ加減で仕事の日程が組めます。
時間にゆとりのある生活を楽しみながら時計の仕事もできるので充実した毎日を過ごせるでしょう。
隙間時間には大好きな時計を身に付けて出かけたり新作の時計を見に行ったりすることも自由にできます。
デメリット1:技術により給与格差が大きい
メリットの多い時計職人という仕事ですが給与面ではデメリットもみられます。
時計職人になると主にメーカーや時計店で働くことになります。
大手メーカー勤務のオーバーホール担当になると年収が1,000万円を超えるケースもあります。
しかし小さな時計店での勤務や持っている技術によっては年収300万円未満で生活に苦しんでいる時計職人がいるのも事実です。
自分の持っている技術や働いてきた年数、就職した会社によって大きく年収が変わってきます。
時計職人は憧れの職業ではありますが給与面のことも考えて就職先を選びましょう。
時計職人の気になる年収は?
ここからは時計職人の年収について詳しく解説します。
大手メーカーに勤務した場合、独立してお店を構えた場合、修理請負業社に勤務した場合の年収について詳しくみていきましょう。
大手メーカーなら年収1000万円以上
某スイス時計メーカーの修理部門で勤務しブランド時計のオーバーホールをしている場合の平均年収は600万円から700万円です。
業績が良くトップの成績で勤務していると年収が1,000万円を超える場合もあります。
大手メーカーは給与面が安定しているのが特徴で、勤務時間も融通が利きます。
時計職人として生計を立て、お金に困らない生活をしたい方は時計専門学校から大手メーカーへの就職がおすすめです。
専門学校の就職率や就職先のデータなども参考にしてみると良いでしょう。
個人経営なら年収600万円程度
個人経営の場合の平均年収は600万円程度です。
年収600万円程度あれば家族ができても養っていけるだけの経済力はあるでしょう。
また自分のペースで仕事ができるというメリットもあります。
しかし安定した仕事が続くという保障もありません。
安定した個人経営を目指すにはお客様に対して信頼できる技術はもちろん、親切で丁寧な接客も心がけなければなりません。
修理請負業社なら年収300万円程度
修理請負業社に勤務となると平均年収は300万円程度になります。
サービス残業も多くあまりおすすめはしません。
また最近では大手部品卸し会社ですら部品の供給が極端に少なくなりました。
外装部品はもちろん、内装等ムーブメント(内部機械)の部品すら入手が困難になってきています。
そのため特に下請け修理業者は修理をすることが困難な状況に立たされていることもあり、給与面では苦しい状況にあります。
国内外で活躍する日本人の有名時計職人4名
ここからは国内外で活躍する日本人・有名時計職人を紹介します。
本記事では金澤真樹さん、菊野昌宏さん、浅岡肇さん、牧原大造さんの4名を紹介します。
彼らは日本が誇る天才時計職人です。
①スイスで活躍する時計修理師:金澤真樹氏
金澤真樹さんはラ・ショー・ド・フォンの国際時計博物館で働いている時計修復師です。
国際時計博物館で半完成品のエボーシュの組み立てに着手し成功したことが独立時計師カリ・ヴティライネン氏に認められ、歴史的な時計の宝庫である国際時計博物館の時計修復師となりました。
1981年に日本で生まれた金澤さんは高校2年生のとき、テレビのドキュメンタリー番組がきっかけで時計に興味を持ち始めます。
スイスの時計職人たちが気の遠くなるような時間をかけて時計を作り上げる須賀らに感銘を受け、時計師の道を進むことに決めました。
1999年に渡仏し、2001年にスイスに移り住みます。
スイスではル・ロックルの時計学校で時計師の資格を取得し、時計修復科と複雑時計科を終了しました。
2010年にはジュリアス・ベア賞を受賞しヴィンセント・ベラール、カリ・ヴティライネンの工房を経て、2013年にラ・ショー・ド・フォン国際時計博物館の時計修復師に着任した日本が誇れる時計職人です。
②和時計を再現した独立時計師:菊野昌宏氏
菊野昌宏さんは江戸時代に繫栄した和時計を現代風にアレンジした腕時計を製作している時計職人です。
菊野さんは手作業にこだわり、時計を作っています。
製造する腕時計は設計だけで半年ほどかかり、コンピュータを一切使いません。
どんなに複雑なデザインでも全て手作業で製作します。
ムーブメントは汎用機をベースにして再設計をしたり加工をしたりしながら仕上げ、装飾を施します。
そのため菊野昌宏さんの時計は受注生産で通常の時計専門店で購入することはできません。
時間がかかるゆえ安いものでも数百万、高価格帯だと数千万円の値段がつくこともあります。
菊野さんの時計は芸術性が高く、世界でも高い評価を得ています。
和テイストのムーンフェイズが搭載された「朔望」や世界三大複雑機構に数え上げられるリピーターとオートマタ(機械人形)を融合させた「折鶴」など独創的な時計が魅力的です。
③トゥールビヨン製作の独立時計師:浅岡肇氏
浅岡肇さんは2009年に日本人として初めて超複雑機構・トゥールビヨン搭載の高級機械式時計を発表した時計職人です。
衝撃的なデビューは国内外問わず大きな注目と人気を集めました。
浅岡さんは独学で時計製造を始めた天才時計職人でもあります。
東京藝術大学卒業後3DCGなど先端の技術を身に着け、広告業界や雑誌、CDジャケット製作の世界で頭角を現していました。
浅岡肇さんの凄みはムーブメントの設計からパーツ製造、文字盤印刷などを一貫して自身で手掛ける「完全マニュファクチュール」です。
しかもどこのメーカーにも所属せず何百とある時計のパーツを自身で組み立てて時計を生み出していることに驚きます。
設計、製造、調整を全て一人で行っているので生産本数には限りがありますが高いデザイン性と調和のとれた端正さが魅力の至極の腕時計ばかりが誕生しています。
④金属彫刻も手がける独立時計師:牧原大造氏
牧原大造さんは自身と同名のブランドDAIZOH MAKIHARAのもと、バーゼルワールド2019で初めて独立時計師アカデミーとして出典を果たした時計職人です。
独立時計師フィリップ・デュフォー氏と偶然出会い、彼の天才的な時計製造技術に感銘を受けて独立時計師の道を歩み始めました。
を果たしたのです。
牧原さんの作り出す時計は時計製造と彫金(エングレービング)の両方を自分自身で手掛けていることが特徴です。
また日本伝統工芸のような美しいデザインが魅力で丹精込めて手作業で作っています。
和のテイストが織り込まれた牧原さんの時計は文字盤デザインが印象的です。
美しいデザインの文字盤を見てみるとうっすらとムーブメント機構が覗けるのも味わいがあります。
文字盤のデザインは江戸切子の技術を活用し、クリスタルガラスを細やかに加工しています。
また耐久性や防水性もあり、大切な日のコーデのアクセントにぴったりです。
牧原大造さんの時計は海外での評価も高く、今後の活躍が期待される時計職人でもあります。
時計職人の求人は未経験でも応募できる?
時計職人の求人は未経験でも応募できます。
未経験採用でも素直な心と時計に対する熱い情熱を持って、ベテラン時計職人に教えてもらえる環境が大事です。
経験がなくてもベテラン時計職人のもとで働けば、自ずと技術と知識が身に付きます。
テキストだけではなく現場に足を運んで生きた技術を学びましょう。
時計職人として弟子入りする時の大事なポイント
ポイントは技術の高い師匠に弟子入りすることと技術を磨くために努力することです。
技術の高いベテラン時計職人のところに弟子入りすれば必ず感銘を受けるものがあり、自分の技術も向上します。
そして自分の技術を向上させるために努力を惜しまないようにしましょう。
努力を続ければ周りから慕われる時計職人になれます。
時計職人は充実感が得られる仕事で時計好きの人向け
時計職人は難しい機構の時計に出合えば出合うほど充実感が得られる仕事です。
自分ではなかなか手に入れることができない高級時計や複雑機構の時計を目にする機会が多く、時計好きの人向けの仕事となります。
就職先や技術によって年収に大きな幅があるものの自分の好きな時計を仕事にできる夢のような職業です。
腕に技術があれば老後もマイペースに仕事をしながら暮らせます。
時計職人に興味がある方はぜひ本記事にゆっくり目を通し、参考にしてみましょう。
2021年9月22日調査
|
|
この記事のライター
Rich-Watch編集部
Rich-Watch編集部では、男性向けアイテムを中心にアイテム・ファッション情報を発信しております。 「Rich-Watchを読んだおかげで、自分の求めた情報に出会えた」という方を1人でも多く増やすことをミッションとして活動しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。